MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校

モリジョビレポート

tri
2025年9月16日
IT系専門学校への進学は意味ない?そう言われる理由や、実践的スキルと独学のリアルを徹底解説

「IT系の専門学校って通う意味ない」── ネットで検索すると、そんな声をよく目にします。

「プログラミング」「IT」「ゲーム」などの分野に興味があっても、進路を考えるときにこんな言葉を目にすると「本当に大丈夫かな…?」と不安になりますよね。

 

経済産業省の試算によると、2025年には43万人ものIT人材が不足すると言われています。

その背景もあって、多くの企業は「すぐに現場で活躍できる若手エンジニア」を求めており、働き方の選択肢もどんどん広がっています💪🔥

基礎から学び、実践を通してスキルが身につく専門学校はこのニーズに応える道のひとつ。「IT系専門学校は意味ない」と検索する人が多いのも事実ですが、果たして本当にそうなのでしょうか?

 

この記事では、その疑問に答えながら、実践的スキルと独学のリアルをわかりやすく解説🔍✨

高校卒業後の進路に迷っている方や、学び直しをお考えの社会人の皆さんもぜひご覧ください。

 

 

IT系専門学校は「意味ない」と言われる理由はなぜ?

独学でも学べるプログラミングコンテンツとの比較

世界中に多くのコンテンツが発信されている現在、YouTubeや学習サイトを使えば独学でもプログラミングを学ぶことは可能です。

費用も安く、自分の好きなペースで学習が進められるのは大きなメリットですよね。しかし独学は「学習の継続が難しい」「実践的な課題や就職サポートがない」というケースもあるようです。そのため「本当に仕事に直結する力がつくか」が大切なポイントになります。

 

授業が専門的で難しく、ついていけないのでは?という不安

「ITの授業って難しそう…」「プログラミングって何…?」

ITに詳しくなく、そんな思いを感じる方も多いと思います。当然「専門的すぎて、授業についていけずに辞めてしまうのでは…」という不安を持つのも当たり前です。

しかし多くの専門学校では、入学者は初心者の方が多い傾向があります。基礎からじっくり学び、分からない時には先生や友人に質問しやすい環境も大切ですね。不安を感じる人ほど、サポートの手厚さや授業の進め方を比較して学校を選ぶと安心です。

 

大学進学との違いがわかりにくい/学歴は?

「大学と専門学校、どっちがいいの?」という迷いもよく聞こえてきます。

大学は幅広い知識を学び、学歴としての強みがある一方で、専門学校は短期間で実践的なスキルを習得し、就職に直結しやすいという特徴があります。

また、大学のほうが専門学校よりも学歴は上なのでは?就職で不利?という部分を気にされる方もいるかもしれません。

企業の求人には応募資格を『大卒以上』とする企業も多く、高卒から専門学校に通う場合はそうした求人に応募できないというケースもあるかと思いますが、専門分野のスキルを評価してくれる企業も多く存在し、専門学校を卒業した方でも活躍できる道は十分にあります。

また、冒頭にも示した通り「即戦力となるか」は重要なポイント。

専門学校では、先生や仲間と一緒に作品を磨き上げ、さらに企業とのつながりを通して夢に一歩近づける環境が整っています。

※参考:専門学校の就職事情・モリジョビの就活サポートについての記事は 🔗 こちら をクリック

 

学ぶ期間の長さ

専門学校や大学は数年(2年〜4年)学ぶのに対し、プログラミングスクールであれば数ヶ月でスキルを習得できるというケースもあります。

そのため、専門学校や大学はじっくり学べる反面、最短でエンジニアやプログラマーになるには遠回りと感じる人もいらっしゃるでしょう。

しかし、確かに基礎だけなら短期間でも習得できますが「プロとして通用するスキル」となると話は別です。専門学校では、独学では得にくい「実践的な制作経験」を積むことができるため「現場で必要な総合力」をしっかり身につけられるのが大きな違いです。

 

 

IT系専門学校で学べること・身につく力

では実際に、IT系専門学校に通うことでどんな力や経験を得られるのでしょうか。

 

① 現場で役立つ実践的なスキルが身につく

専門学校は、その名のとおり、特定の分野への専門性を極める学校で、卒業後に「現場でそのまま使えるスキル」に直結した学びが中心です。

最新の言語やツールを使った演習が中心で、卒業後すぐにエンジニアとして働ける力を育てることを目標としております。こうした即戦力スキルを持つ人材は、企業からも強く求められており、専門学校で培ったスキルはそのニーズにぴったり当てはまります!✨

 

② 企業・業界とのつながりも強い!

多くの専門学校では、企業との連携やインターンシップが盛んです。

キャリアセンターが履歴書指導や面接練習を行い、企業説明会も校内で実施される学校も。モリジョビはこうした機会が得に多く、出会った企業にそのまま内定につながるケースも珍しくありません。専門学校で得られる「情報」と「チャンス」は、独学や大学経由ではなかなか得られない実践的な強みになります。

※参考:専門学校の就職事情・モリジョビの就活サポートについての記事は 🔗 こちら をクリック

 

③ 仲間や環境から得られる刺激の大きさ

同じ目標を持つ仲間と一緒に学べるのも専門学校の魅力です。

チーム開発や作品制作を通じて「一人ではできなかった成長」を経験でき、学習のモチベーション維持にもつながります。

 

④ 未経験からでも基礎から学べるカリキュラム

「授業についていけるかな…」と心配する人も少なくありません。

多くの専門学校では、初心者向けの基礎授業+段階的なステップアップで未経験者でも安心なカリキュラムを用意しています。モリジョビでも、入学してくる方の多くは「パソコンは好きだけど、プログラミング経験は少ない」という状態からスタートしています。しかも、自分で自由に時間割を作ることができる「科目選択制」を取り入れているため、より深い学びにつながります!

※参考:モリジョビの新カリキュラム「科目選択制」についての記事は 🔗 こちら をクリック

 

IT系専門学校に通うべき人・向いていない人

専門学校が向いている人の特徴

・実践的な経験を通して、就職に直結するスキルを身につけたい

・就職サポートを活用し、選択肢の幅を広げたい

・未経験からでも安心して学びたい

 

独学が向いている人の特徴

・時間や場所に縛られず、自由に学びたい

・働きながら学びたい

・勉強費用を安くおさえたい

 

後悔しないための学校選びのポイント

① オープンキャンパスや体験授業に参加する

パンフレットやWebサイトだけでは学校の雰囲気は分かりません。

実際に学校を訪れ、授業の様子や在校生の雰囲気を体感することで「自分に合うかどうか」を判断できます。モリジョビでも毎月オープンキャンパスを実施しているので、進路に迷っている人ほど参加するのがおすすめです。

 

② カリキュラム内容を確認する

「どの授業が必修なのか」「どんなプログラミング言語やツールを扱うのか」をチェックしてみましょう!

専門学校と一口に言っても、カリキュラム内容や強み、取り組みなどは学校によって違います。どんなサポート体制があるのかも、重要なポイントです。

 

③ 学費や奨学金制度をチェックする

学費がどのくらいかかるのかはもちろん、奨学金や特待制度なども確認しましょう。安心して進路を選択するにあたり、大きなポイントとなります。

モリジョビでは、オープンキャンパスで「保護者説明会」も同時開催!進学資金について気になる保護者の方にもたくさんご参加いただいております。

 

まとめ:納得して選んだ進路こそが意味ある学びになる

「IT系専門学校は意味ない」と一言で片づけるのは簡単ですが、実際には進路選びの目的や学び方次第で結果は大きく変わります。

就職につながる実践的なスキルを身につけたいなら専門学校の学びはおすすめ!

専門学校も視野に入れながら進路を検討されているみなさんは、オープンキャンパスに参加して色々な話を聞いてみよう!気になる分野の授業も体験できますので、進路活動が一歩前進できるはずです。

 

✎___________________

オープンキャンパスのお申し込みは下記ボタンをクリック

岩手県盛岡市にある専門学校

MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校

IT /ビジネス/デザイン/ゲーム分野を学ぶならモリジョビ!

友だち追加

MCL
盛岡情報ビジネス&
デザイン専門学校
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-2-17 
TEL:019-622-1500
MCL専門学校グループ
  • IT・ビジネス・デザイン、MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校
  • ホテル・ブライダル・観光・グローバル・パティシエ、MCL盛岡外国語観光&ブライダル専門学校
  • 福祉・医療・こども・スポーツ、MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校
  • 公務員・消防・警察・鉄道・金融、MCL盛岡公務員法律専門学校
  • トリマー・動物看護師・飼育、MCL盛岡ペットワールド専門学校
  • 看護師・柔道整復師・鍼灸師・歯科衛生士、MCL盛岡看護医療大学校